おだやかな日常 別館

9月2011

2011サイクリング 護国寺 雑司ヶ谷霊園

2011年9月18日 日曜日 晴れ

風が結構ありましたね。
真夏と比べると、やや涼しくなってきたとはいえまだまだ暑い今日この頃です。

本日は池袋方面へサイクリング。
国道6号をひたすら行こうかと思っていたのですが、日曜なのに交通量多め。
途中やんなって白鳥交差点を右折。
小菅を抜け荒川沿いを走る。
尾久橋通りまで出て、それを西日暮里まで南下。
ここまでくれば、勝手知ったる道です。
その後不忍通りを池袋方面へひたすら走り、護国寺です。

真言宗豊山派 大本山 護国寺 観音堂(本堂)

真言宗豊山派 大本山 護国寺 観音堂(本堂)

広いです。
喫煙所あり。
ここも色々な石碑があります。

民謡碑

民謡碑

民謡碑です。珍しいですね。

閼伽井

閼伽井

傳法潅頂用 閼伽井(あかい)

像供養の碑

像供養の碑

こちらもまた珍しい。
像供養の碑です。

薬師堂

薬師堂

 元禄四年の建立。旧一切経堂を現在の位置に移築した。
本尊薬師如来は、当時草創の時、この地蟹ヶ池より出現した
霊像であると言われ、今の本尊薬師如来の胎内に収めたと伝えられている。
左右に十二神将の像を安置す。

有名な人のお墓もちらほら。

従一位大勲位公爵大隈重信墓

従一位大勲位公爵大隈重信墓

大隈重信さんのお墓

まどろみの猫

まどろみの猫

目があったので、パチリ。

大師堂

大師堂

 元禄十四年建立の旧薬師堂を、大正十五年に大修理して移設したのが、 今の大師堂である。
当山の大師堂は、高祖弘法大師、宗祖興教大師、 派祖本覚大師の三尊が安置されている。
祖師尊像前には護摩壇が築かれ護摩法が修される。
又御府内八十八ヶ所中第八十七番の霊場である。

となりには日本大学豊山女子中学校・高等学校があります。
文化祭をやっておりました。
この季節はあちこちでやってますね。

で、ほかにもいろいろありましたが、次なる目的地へ。
都立雑司ヶ谷霊園です。
ここは数多くの著名人が眠っております。

永井荷風の墓

永井荷風の墓

永井荷風さんのお墓。
本日の目的はこちらの参拝です。
管理事務所脇に著名人のお墓の地図があり、探すのも楽でした。
しかし、ヤブ蚊が大量に発生しており、落ち着いてお参り出来ず。
立ってるだけで大量にさされました。かゆい。
季節を変えるか、長袖長ズボンがオススメです。

泉鏡花のお墓

泉鏡花のお墓

こちらは泉鏡花さんのお墓。
荷風さんのついでではありませんよ。
こちらも目的の一つです。

「鏡花 泉鏡太郎」と記されていますね。

他にも沢山の著名人のお墓があるようですが、足があまりにかゆいので
早々に退散です。

帰路につきます。
帰りはサンシャインシティの脇を抜け、春日通りを南下。
あちこちで秋祭りやってますね。
御輿やら太鼓やらでにぎやかです。

ひたすら南下した後上野駅脇を通り江戸通りへ。
ここから水戸街道。
こちらもひたすら東へ。

16時過ぎに帰宅しました。
走行距離 51.87km

風がけっこうあったので疲れました。
途中六義園にも寄ろうかと思ったんですが、入園料とるようです。
だので、日を改めてゆっくりと見てくることにしました。

 

2011サイクリング 靖国神社

本日のとりあえずの目標は皇居。

国道6号線をひたすら西へ。
言問橋をわたり、浅草を抜け、浅草橋を抜け、ずんずん。
京橋あたりを抜け、内堀通りへ。
楠さん前で休憩。

楠正成像

楠正成像 二重橋前

写真は前回のものです。

さて、どうする。と。
とりあえず皇居外周を時計回りに。
ここ、走りづらい。
日曜日ですいているのですが、自転車専用が終わっちゃうと、
その先、ところどころで左折車線があります。
左折したくないのでしょうがなく直線車線に入ります。
これが道の中央付近だったりしますねぇ。怖いコワイ。

千鳥ヶ淵あたりでそのまま真っ直ぐ。

靖国神社到着。

靖国神社拝殿

靖国神社拝殿

それほど混んではいませんでした。

大村益次郎さん銅像

大村益次郎さん銅像

近代日本陸軍の創設者で靖国神社の創建に尽力した大村益次郎の
銅像で、 明治26年(1893)、日本最初の西洋式銅像として
建てられました。

横向いちゃってます。
正面から入らず、大村さんのすぐ横の入り口から入ってそのまま撮影したもんで。
今度正面撮ってきます。

青空骨董市

青空骨董市

骨董市やってました。
興味あまりなし。チラ見して次へ。

戦没馬慰霊

戦没馬慰霊

お馬さんの慰霊碑です。

鳩魂塔

鳩魂塔

鳩は平和の象徴ですね。

母の像

母の像

母とその母を慕う子の碑です。

護国海防艦

護国海防艦

ひとしきり見て回り、休憩もとったところで出発。

靖国通りを直進。
神保町、小川町、淡路町交差点を通り外堀通りから昌平橋を渡り、一気に
池之端まで。

ここで昼飯。
いつものカレー屋、デリー上野店へ。
ちなみにここが本店です。

不忍池は、なんか催し物やってまして自転車通行禁止。
大混雑だったので寄らずに上野駅を抜け国道4号を北上。

ズンズン北上。
一気に環七まで。
ここで右折。

そーいや、ここの角に昔ホテル石庭がありましたが、
いまは違うホテルになってます。
作り(外観)は一緒。(中は入ったことありません。)

大谷田陸橋を左折。
水元方面へ。

一気に水元公園まで。

ここで休憩。

自転車で園内をゆーーくり回りました。
広い。
のんびりできます。
写真はとりませんでした。
今度、ゆっくり写真撮りにきたいですね。

そして松戸三郷有料道路(今は無料)を渡り、帰宅。
最後少々雨に濡れました。

本日の走行距離 55.18kmでした。

 

2011サイクリング 西新井大師

2011年8月5日 晴れ時々曇り、一時雨

自転車で西新井大師に行って来ました。
台風の影響で天候がいまいちだったので、今回は距離的には控えめです。

松戸三郷有料道路を通り、水元公園脇を抜け大谷田陸橋で環七に合流。
反時計回りに進み、暫く。
1h程度で到着。

 

西新井大師 山門

西新井大師 山門

参道脇にはお団子やさんとか色々。風情ありますね。

塩地蔵

塩地蔵

山門をくぐりすぐ左手にあった塩地蔵

ここに安置される地蔵菩薩は、江戸時代より特にいぼ取り
その他に霊験ありと伝えられ御堂内の塩をいただき
その功徳ある時、倍の塩をお返しするところから
塩地蔵と申し諸人の信仰盛んなり。

とのことです。

 

厄除弘法大師の石碑

厄除弘法大師の石碑

寛文九酉年九月吉日 とありました。1669年です。

鯉がたくさん

鯉がたくさん

境内は広く、ゆっくりできる休憩所もあります。
写真は休憩所脇の池の鯉。たくさんいました。
喫煙所も所々にあります。

 

地蔵尊水子供養

地蔵尊水子供養

地蔵菩薩は釈尊入滅後 弥勒菩薩出生までの間
無仏の五濁悪世の救済を仏よりゆだねられ
さまざまに姿を変え六道を化導し 三途の川の
賽の河原に在っても子供たちの迷いを除き能く
救うとされます。

ご供養となる五輪塔婆を献ずることは地蔵菩薩
建立の意味を成し、大慈悲の功徳によって精霊
を擁護し安らか成らしめます。
不動堂

不動堂

こちらは不動堂です。

本尊不動明王は、不動尊又は無動尊とも云い、
大日如来が済度し難い衆生に対し右手に剣
左手に索を持ち大火焔を放ち分怒の相に現じ
一切煩悩を調伏し遵法せしめ給う尊である。

堅固不動の浄菩提心の尊なれば、諸願成就は
勿論、悪毒、災害を除き延寿除病等効能広し。
堂内には不動明王を中央に右に制屯迦、左に
●△羅の二童子を祀り、當山修行の道場であ。

●…矛へんに今
△…渇のさんずいが羊
稚児大師尊像

稚児大師尊像

弘法大師様は、宝亀五年(七七四)六月十五日
讃岐国多度郡屏風ヶ浦、現在の香川県善通寺市
に出生、幼名を眞魚と云い、幼にして智恵深くして
神童の誉れ高くすべてに秀でていらっしゃいました。
古来よりこの稚児大師様を信仰すれば子育て、
学業成就のご利益をいただくことが出来るとされます。
弘法大師様御降誕1200年の記念として東京藝術大学
教授菅原安男先生に委嘱して謹作しました。

 

境内の瀧

境内の瀧

瀧もありました。小さいですけど。

大願成就橋

大願成就橋

池にかかる橋。
と、風情があります。
涼しげでいいですね。

弁天堂

弁天堂

本尊の弁財天は音楽、弁才、財福などを司る
女神で妙音天、美音天ともいう。もと印度の
河神で、のち学問、芸術の守護神となる。
当社の建立は詳らかではないが江戸期の古書に
も記されて、現在、芸道達成、学業成就、航海
安全等の祈願成就を願う人々が少なくない。

ひとしきり見て回って、出発。
まだ早いけど、雨とかもパラパラ降ったりしてます。
ぐるり廻っての帰路に。
帰りは尾竹橋通りを南下、荒川を渡り墨堤通りを使い北千住方面へ。
鐘ヶ淵を越して6号水戸海道へ。
そのまま北上し帰宅です。
途中どこも寄らず。
走行距離 35.96km
控えめな走りでした。